身近に相談できる場所
- お住まい地区の役所の保健福祉センター
部署は福祉・介護保険課、もしくは地域保健福祉課 - お住まい地区の社会福祉協会
- ご自宅から一番近い「いきいきセンター(地域包括支援センター)」
- 町内の民生委員
など、いずれでも自宅から行きやすい場所の窓口でご相談ください。
相談内容によって、必要な部署や事業者につないでくれるはずです。
介護保険導入の頃は、相談先がきちんと認識されておらず、つてからつてなどと危ない支援の動きもありましたが、現在では制度化がなされており、どこで相談しても目的部署に行きつくようになっているので安心です。
相談に行くときに準備したいもの
まず、介護を受けたい方本人の介護保険証と、介護を受けたいと考えた理由を説明できるようにメモをしていかれると良いでしょう。
介護を必要とする原因となった病名や、かかりつけの病院と主治医の名前など。
元気だったころと心身の状態がどのように変化したのか、ご家族ご友人が感じたことを詳細に伝えていただくほど、具体的な支援が見えてきます。
また、その方が携わってきた仕事内容やご性格、経済状況やご家族とのかかわりなどは、サービスに関わる者たちにとってはとても大事な情報となります。
とくに、自己表現が困難になっている認知症状を呈した方の場合などには、介護スタッフが援助の過程で信頼関係を構築するうえで、過去歴は貴重なツールになります。
もちろん、初回の相談面談で、本人のことや家族のことを根掘り葉掘り聞くような相談員はおりませんので安心してください。
ケアマネジャーを探すには
信頼できるケアマネジャーの知人がいる場合は別として、いきなり自分でケアマネジャーを探そうとしないほうが良いでしょう。
なぜなら、一見のケアマネジャー(以後CMと記載)さんがどんな人かわからないからです。悪いCMはまず居ないと思いますが、CMのなかでも障がいや病状により得手不得手と言うものがあり、なにより相性はとても大事です。
CMもまた基本情報なしで対応することになります。
アセスメントに長けたCMなら良いのですが、クライアントの情報を間違うとすでに支援を間違うことになります。そのためには、上記の相談窓口からスタートし、ひとりでも多くの専門分野を通過するほうが安全です。
以前は地域包括支援センターと言う名でしたが、この頃は全国的にいきいきセンターとの名称で、より地域密着度を増して身近に相談がしやすくなっています。まずはそこでの相談を経て、CMが必要と判断されたら相談事業所に依頼が入る仕組みが一般的でしょう。
その時点で相談者はすでに困りごとや家族関係などを十分お話しなさったはずなので、いきいきセンターの担当者は対応しながら「あのCMさんがふさわしいかも」と考慮しているはずなのです。
相談者の方もそこで「やさしいCMさんが良い」とか「〇〇は家族の言うことは聞かないので少し怒ってくれるくらいの人が良い」などと希望を述べることが出来るでしょう。
介護保険サービスが利用できるまでの流れ
まずは、所定の用紙に記載の上、保険者に利用申請を提出します。その後、対象者へ認定調査が行われます。その後に要支援1または2、要介護1~5が決定し介護保険証が郵送されてきます。その間、一般的には1ヶ月ほどかかります。
そうすると担当CMが、希望サービスの関係者を対象者宅に集めて担当者会議なるものを開催します。
それからようやくサービスが開始される運びです。
あくまで、基本の流れです。
もちろん上記の一連の流れは担当のCMがすべてやってくれますので何もすることはありません。
また例外の事例や、何らかの理由で急を要する場合などは、介護保険課も協働し利用者さんが困らないように知恵を絞っていただけますので、まずはご相談なさることで解決をみるでしょう。